コラム 腰痛体操で脚のむくみが解消される? 昨日のルーシーダットン講座では、腰痛に着目してダットンポーズの合間に腰痛体操をやりました。授業が終わってみんなが靴を履いた時、「授業の前に脚が浮腫んで靴がきつかったんですが、脚が楽になってます!」と言っていた生徒さんがおられました。 2025.02.27 コラムルーシーダットン
ルーシーダットン バランス感覚を鍛える 昨日のルーシーダットン定期講座では、バランストレーニングに挑戦してもらいました。ボールペンを片手で持って反対側の足を上げ身体を前に傾け床にボールペンを置き、体勢をを戻して再び同じ姿勢で置いたボールペンを拾って元の姿勢に戻ります。 2025.02.13 ルーシーダットン
ルーシーダットン 腹筋のストレッチ 先日のルーシーダットン定期講座では、「腹筋のストレッチとしんどくない腹筋筋トレ」をしました。日頃デスクワークで座りっぱなしになると、腰は後ろに引っ張られ、腹筋は縮みっぱなしになっており、伸ばす機会が無い生活となってしまっています。 2025.01.25 ルーシーダットン
ルーシーダットン 自律神経を整える 昨日のルーシーダットン定期講座は、「自律神経を整える」ことに重点を置いて行いました。自分の手を合わせてさする、手の甲をさする、手首をさする、そして指を一本ずつさすると次第に手がポカポカしてきます。 2025.01.16 ルーシーダットン
ルーシーダットン 肩甲骨はがしは簡単 昨日のルーシーダットン定期講座は、「肩甲骨はがし」をしました。気付いてない方が多いと思いますが、関節は小回りする習慣で可動域はだんだんと小さくなり、こじんまりとしか動かなくなっていきます。 2024.12.26 ルーシーダットン
ルーシーダットン やっぱり股関節の柔軟さは最重要 先日のルーシーダットン定期講座は、前回の「股関節」に引き続き「股関節Ⅱ」と、二回連続の股関節に着目したポーズをしました。 2024.12.16 ルーシーダットン
ルーシーダットン 股関節は柔らかいに越したことはない 先日のルーシーダットン定期講座は、「股関節」に着目してポーズを選定しました。初めに準備体操をして、呼吸の練習をしてから過去に習った80ポーズの中から3つのポーズをします。そこで股関節が硬いと気付いてくれると話が早いのです。 2024.12.03 ルーシーダットン
コラム 肩甲骨を動かす 先月から、ルーシーダットン定期講座では、毎回ポイントを絞って、1か所を重点的に動かすようにしています。今回は「肩甲骨」にアプローチしました。初めにルーシーダットンのポーズを3種類やって、肩甲骨を動かす体操をします。 2024.10.30 コラムルーシーダットン
ルーシーダットン 転倒防止は体幹にあり 何かにつまづいた時、そのまま転倒するか持ちこたえるかは体幹の筋力の差によって決まります。だからと言ってムキムキに鍛える必要はありません。体幹のインナーマッスルを強化することで転倒を予防することができます。 2024.09.26 ルーシーダットン
ルーシーダットン 生まれてから歩くまでの成長過程 風(ろむ)のルーシーダットン定期講座で、準備体操の一環で少し身体を動かしてもらっているのですが、普通に体操しても面白くないので、日常生活の中で見つけた運動や、介護現場で介護が必要となった方のリハビリを体操として取り入れています。 2024.09.12 ルーシーダットン