NEWSお知らせ

三鈷杵の瓦

ブログ
三鈷杵(さんこしょ)とは密教法具の一つで、

空海が唐から日本に向けてこの三鈷杵を投げたら

高野山の現在の「三鈷の松」と言われる松に引っかかっていたため、

修行道場を高野山に決めたと言われている「三鈷杵」です。

日本の仏教では、真言宗、天台宗、禅宗で用いられ、

煩悩を滅するために用いられるそうです。

天台宗の開祖である最澄は、

自分の学びが十分でないことに気付き、

空海の所で修行したと言われています。

園教寺は天台宗のお寺なので、

瓦にもこの三鈷杵が形作られているのでしょう。

瓦の細工は鬼瓦をイメージしますが、

三鈷杵を形作っているのを見たのは初めてだったので、

嬉しくなって写真に収めてみました。

どう見ても魔法使いのアイテムに見えてしょうがないのは私だけ?




タイ古式マッサージサロン風(ろむ)