ブログ 神泉苑「恵方社」 「恵方社」とは、陰陽道によりその年の恵方に歳徳神様を礼拝する社で、毎年年末に祠の向きが替えられます。日本で唯一で、家内安全・所願成就の神様です。今年の恵方は「南南東のやや南」なので、そちらに向かって拝みます。 2023.05.18 ブログ
ブログ 稗田阿礼社 稗田阿礼とは、日本史の授業で習った覚えがあると思いますが、日本最古の書物と言われている「古事記」の編纂に携わった人です。元々この地域で生まれ育って日本史に残る貢献があった方なので、きっと神格化されたのでしょう。 2023.05.17 ブログ
ブログ 稗田野神社 歴史は古く、3000年ほど前にこの地に住み着いた人たちの信仰で、現在の社殿の裏にある土盛りのところで、食物の神、野山の神等を祀ったのが発祥のようです。元々、癌封じの神さんと聞いていたのですが、発祥とは異なるようです。 2023.05.16 ブログ
ブログ 加舎神社 996年創建、亀岡の西加舎にある地域の氏神様です。1578年、明智光秀の丹波平定の時に兵火により焼失しましたが、1716年に現在地に遷し再建されました。神職の方はおられないようで、地域の方が管理されているようで、綺麗に整備されています。 2023.05.15 ブログ
ブログ 渡月橋 京都観光で代表的な観光地の一つに挙げられる「嵐山」。JRや嵐電の駅から徒歩圏内に観光地がたくさんあるので、平日でもたくさんの観光客で賑わっています。嵐山と言えば「渡月橋」をバックに写真を撮影している姿も多く見かけます。 2023.05.14 ブログ
ブログ 天龍寺塔頭「慈済院」の雲龍図 天龍寺の塔頭の中では異色の中国風の来福門で、竜宮造りの門と白壁に引き付けられて、ふらっと門をくぐりました。中学1年生の時の担任だった中村先生の自宅が、よく似た門構えのお寺で、とても懐かしく思ったのです。 2023.05.13 ブログ
ブログ 御蔭祭り 5月12日は御蔭祭りがあります。15日が葵祭りで、御蔭神社の荒魂を下鴨神社へ運ぶ行事で、葵祭のスタートともいえる行事となります。先程京都の観光ガイドをしている友人からラインで、「下鴨神社は凄い人です」と連絡がありました。 2023.05.12 ブログ
コラム コロナ後遺症に抗認知症薬が効果あり? アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβが蓄積することで、神経伝達が阻害されて起こる疾患ですが、ストレスや運動不足による血流障害、栄養不足や偏食、睡眠不足や睡眠障害等が原因であることが多いと考えられています。 2023.05.11 コラム
ブログ 辰巳神社 京都が舞台の時代劇やドラマでお馴染みの「辰巳神社」。昼間は観光客で賑わっていますが、さすがに日が暮れると誰もいないので、恐々写真をパチリ!特に怖いものが写っていなくて一安心(笑)。御所の辰巳の方角の守護神として祀られたようです。 2023.05.10 ブログ
コラム 寝る前のストレッチを習慣化する 歯磨きは、誰でもしないで出かけると口の中が気持ち悪いと感じます。寝る前のストレッチも毎日続けると、しないで寝てしまうと睡眠の質が落ちるようで、夜中に目が覚めたりしてしまうので、快適な朝を迎えるために欠かさず続けられるようになります。 2023.05.10 コラム