上賀茂神社にお参りしたのは
何十年かぶりです。
最後に行ったのは
二十歳くらいの頃で
流鏑馬を見に行って以来でした。
その頃から思うと
随分整備されたような印象ですが、
まだその上、
1週間後に控えた葵祭の準備なのか、
1の鳥居から2の鳥居までの通り道を、
重機で整備していました。
上賀茂神社は平安時代よりもっと昔、
加茂族という豪族がこの辺りを支配していて、
その守護神社として崇拝されたのが始まりです。
京都最古と言われる神社の一つであり、
京都三大祭り一つである葵祭が
今でも続けられていることも
すごいことだと思います。
有名な桜の木もいくつかあるのですが、
今年は行きそびれてしまったので、
来年は満開の頃に行きたいと思います。
この神社の好きな所は、
小さくて流れの早いきれいな水が
神社の中を縦横無尽に流れていて、
空気が澄んでいるところがとっても良いです。
ここが京都市内とは思えないような空気感は、
リフレッシュするには
申し分のない所であります。
京都 四条烏丸 タイ古式マッサージサロン風(ろむ)
上賀茂神社
