手紙の書き出しに、
ちょうど今頃の立冬までの季節に使う
「錦秋の候」。
紅葉が錦のように色鮮やかに染まる秋を意味する言葉ですが、
残念ながら今年の紅葉は、
赤色のはずの葉っぱが茶色くなってやや残念な景色です。
ところが、銀杏についてはとっても綺麗に黄色くなってきました。
例年は赤い葉っぱがあまりにも美しく燃えるように鮮やかで、
銀杏の黄色が霞んで見えていたのですが、
今年の赤色がぼやけているので
黄色の鮮やかさが際立って見えるようです。
三条会商店街にある八坂神社お供え社の銀杏も、
下の方はまだ緑が残っていながら、
上の方は黄色くなっていて
コントラストがとても奇麗です。
きっと堀川通の銀杏並木も
そろそろ黄色に染まってきたのではないでしょうか?
銀杏には雄株と雌株があり、
雌株からはぎんなんが採れるのですが、
結構臭いが強烈なのでついつい早歩きになります。
堀川今出川辺りは雌木の銀杏なので、
時々オバサマがぎんなんを懸命に拾っている姿を目撃します。
私は恥ずかしいのでお店で買いますが(笑)。
今年の秋は黄色い紅葉見物一択なのかも知れませんね。
タイ古式マッサージサロン風(ろむ)