勝持寺は679年に天武天皇の命により創建されましたが、
応仁の乱の戦火で寺のほとんどが焼失し、
鎌倉時代に建てられた「仁王門」のみが免れました。
鎌倉後期の僧侶である西行によって植えられた「西行桜」をはじめ、
春は桜、秋は紅葉が素晴らしい風景を見せてくれます。
今回は紅葉には少し早かったので、
岩窟中に安置された石不動明王や西遊記にも出てくる
魚籃観音を拝ませて頂きました。
駐車場は見当たらなかったのですが、
お隣の大原野神社に大きな駐車場があるので(有料)、
そちらに停めて見学すると良いでしょう。
タイ古式マッサージサロン風(ろむ)
勝持寺
