チョロギは中国原産のシソ科の植物で、
日本には江戸時代に伝わったとされています。
芋虫みたいな風貌は塊茎部分です。
塊茎部分を食べる野菜としては、
ジャガイモ・レンコン・里芋・しょうが等がメジャーです。
おせち料理の黒豆煮に梅酢漬けが添えられていることがありますが、
それ以外で見たことはありません。
先日行った「おうち薬膳忘れな」のメニューの中に
チョロギの梅酢漬けが添えられていて、
お土産コーナーで売られていたので買って帰りました。
チョロギは、脳細胞を活発にする成分が含まれているため
認知症予防に期待できると言われています。
長生きするならボケないでいたいと
誰もが思うことなので、
脳の血流が悪くならないように心がけつつ、
時々チョロギでも食べるとしましょうか。
タイ古式マッサージサロン風(ろむ)
チョロギ
